カテゴリー別アーカイブ: html

bowerでjs,cssなどのパッケージを管理する

bowerとは、jQueryとかnormalize.cssとか、フロントで使うパッケージを管理し、簡単にインストールできたりするツールです(あんまりよく分かっていない)

導入してるパッケージをbower.jsonに書いておけば、コマンドひとつですべてダウンロードしてきてくれるのです。

まずはbowerをインストールする

npm install -g bower

プロジェクトに導入をする

プロジェクトのディレクトリまで行って

bower init

ぜんぶenter or yes でOKな気がする(bower.jsonができあがるだけ)
次回以降はbower.jsonをコピーすればよい気がする

試しにjqueryをインストールしてみる

bower install jquery --save
  • bower_componentフォルダが出来上がり、jqueryのファイルが入る
  • bower.jsonにjquery使ってる記載が入る

bower_conponentというディレクトリ名が気に入らない場合は.bowerrcを作成し、下記を記入

{
  "directory": "vendor"
}

以降、下記コマンドでパッケージを引っ張ってこれる

bower install    

参考サイト

nth-child() でx個目以降を指定するcss

『x個目を指定』『偶数を指定』などの方法は良く見るけど、『x個目以降』というのが分からなかったので調べてみた。

例えば5個目以降のliを指定する場合

li:nth-child(n + 5) {
  /* css指定 */
}

また、5個目までを指定する場合

li:nth-child(-n + 5) {
  /* css指定 */
}

nth-child()ってつまり

  • nth-child(X) X個目の要素を指定
  • X内のnは0以上の任意の整数

なので

偶数

li:nth-child(2n)

奇数

li:nth-child(2n + 1)

となる

FadebookのLikeboxをBootstrapでレスポンシブ対応する

FacebookのLikeboxをコンテナ幅に合わせて可変にする方法。
要は無理矢理css上書きして幅100%にして、高さを微調整しています。

html5コード、2014/1/14現在での方法。

1.まずはFacebook Likeboxのコードを取得

下記Facebookページから、Likeboxのコードを取得
Like Box – Facebook開発者
必要な部分を埋めてGet Code
widthは後から上書きするので幅には影響しないが、表示するアイコン数に影響するみたい(幅が広いほどたくさんの人を表示)

取得できたら設置したい場所にコードを貼り付けます。

2. コード貼り付け、css調整

続いてcssで幅を上書きして、高さを微調整します。

.fb_iframe_widget {
  width: 100% !important;
  span, iframe {
    width: 100% !important;

    /* Extra small devices (phones, less than 768px) */
    @media (max-width: $screen-xs-max) {
      height: 300px !important;
    }
    /* Small devices (tablets, 768px and up) */
    @media (min-width: $screen-sm-min) and (max-width: $screen-sm-max) {
      height: 400px !important;
    }
    /* Medium devices (desktops, 992px and up) */
    @media (min-width: $screen-md-min) and (max-width: $screen-md-max) {
      height: 340px !important;
    }
    /* Large devices (large desktops, 1200px and up) */
    @media (min-width: $screen-lg-min) {
      height: 300px !important;
    }
  }
}

高さの調整は、良い感じに見えるよう調整してください。
(Extra small devices向けには画面幅によって細かく変わってしまうので、はみ出したものは隠すという残念対応でしのいでる)

firefoxだけにスタイルを適用するcssハック

firefoxにだけcssをあてたい。
javascript周りでごちゃごちゃしてしまってchromeでは動くけどfirefoxでは表示が崩れる!みたいな場合にcssでムリヤリ解決するために使いました。
(もちろんほんとはjsちゃんと直しましょう・・・)

Firefox cssハック

@-moz-document url-prefix() {
  selector {
    width: xxxx;
    ….
  }
}

Firefox26.0 で動作確認済。

@-moz-document って??

@document 規則は、ドキュメントの URL に基づいて、その中に含まれるスタイル規則を制限する @ 規則

要するにサイトごとにスタイルを適用させることができる。
@-moz-document url-prefix(foo) は、”foo”で始まるurlの場合、スタイルを適用する、ということになります。
今は””(空白)を指定してるので、どのURLでも適用される。-moz-なのでFirefoxだけ。

Firefoxハックなんてそうそう必要ないけど、メモ。

参考サイト

Dropboxを活用して複数のmacでSublimeTextの設定を共有する

家ではiMac、外ではMacBookという方もいるかと思いますが、同じ環境で作業したい!
そんなときのための方法です。

手順

基本的には

  1. 対象ファイルをDropboxに移動
  2. 必要な場所にシンボリックリンクを貼る

という方法で対応します。実態ファイルはDropboxフォルダに置くことになります。
SublimeTextに関わらず、「Dropboxフォルダ外のものもバックアップ/同期したい」という場合はこのようにします

具体的な方法

設定ファイルをDropbox内へ

Sublime Text 2 の設定ファイルをDropbox内へ移動します。
Users/USERNAME/Library/Application Supportにある

  • Installed Packages
  • Packages
  • Pristine Packages

    をDropboxへ移動しましょう。(Sublime Textは終了しておくこと)

僕は/Dropbox/utilities/Sublime Text 2というフォルダを作ってその中に突っ込んでいます。

シンボリックリンクを作成

ターミナルからコマンドを入力し、シンボリックリンクを作成します。
シンボリックリンクが何かわからない人は
シンボリックリンクとは : IT用語辞典
などを参照してください。

$ ln -s (リンク元) (リンク先)

で、シンボリックリンクを作成します。

コピーした3フォルダそれぞれシンボリックリンクを作成しましょう。

$ ln -s ~/Dropbox/utilities/Sublime\ Text\ 2/Installed\ Packages ~/Users/USERNAME/Library/Application Support/Sublime\ Text\ 2/Installed\ Packages
$ ln -s ~/Dropbox/utilities/Sublime\ Text\ 2/Packages ~/Users/USERNAME/Library/Application Support/Sublime\ Text\ 2/Packages
$ ln -s ~/Dropbox/utilities/Sublime\ Text\ 2/Pristine\ Packages ~/Users/USERNAME/Library/Application Support/Sublime\ Text\ 2/Pristine\ Packages

上記のコマンドを一つづつ実行します。もちろんパスはそれぞれの環境で違うので、適宜変えてください。
ターミナルにファイルをドラッグすれば、パスが入力されるので便利!
もしDropboxへ移動ではなくコピーしてた人は、元のフォルダをリネームして逃しておきましょう

きちんとシンボリックリンクが貼れてるか確認してみましょう。ls -lコマンドを使います。

$ ls -l ~/Users/USERNAME/Library/Application Support/Sublime\ Text\ 2

Dropboxを参照していれば大丈夫です。(たぶん表記は見たらわかる)

Sublime Text 2 を立ち上げて、設定とパッケージが共有されていることを確認しましょう。
以上で完了です!

参考サイト

スクロールバーのデザインをカスタマイズする超多機能jQueryプラグイン「custom scrollbar」

ブラウザ標準のスクロールバーを、自分のデザインに変更するためのjQueryプラグイン「custom scrollbar」。
jQuery custom content scroller – malihu | web design
jQuery custom scrollbar demo(デモページ)

スクロールバーをカスタマイズするJSは色々あるけど、これが一番多機能そうなのでご紹介。
基本的に上記ドキュメントページを要約して翻訳しています。間違ってたらすみません。

導入方法

基本的にはJSを読み込んで指定をするだけです。

基本的な使い方

jQueryとmCustomScrollbarのjs, cssを読み込む
ダウンロードはjQuery custom content scroller – malihu | web designdownloadから

<link href="jquery.mCustomScrollbar.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.1/jquery.min.js"></script>
<script src="customScrollbar/jquery.mCustomScrollbar.min.js"></script>

スクロールバーを適用したいコンテナはCSSで下記の指定が必要。

  • heightまたはmin-height (内容がはみ出る高さになればよい)
  • overflow: auto;またはoverflow: hidden;

さいごに、対象のコンテナを指定する。

$(function(){
  $(window).load(function(){
     $(".scrollBox01").mCustomScrollbar();
  });
});

とりあえず最低限はこれで動く。

重要なこと

  • 対象のコンテナが表示されていなければならない(display: none;とかはダメ)
  • 完全にロードされていなければならない
    (まだロードされてないコンテナはロード完了してからupdateメソッドを使用)
  • ページ表示後に内容量が変わる場合は、その都度updateしなければならない

もしいちいちupdateするのが面倒とか、そもそもやり方が分からない初心者さんは、updateOnContentResize: trueに設定すれば良い。

$(".scrollBox01").mCustomScrollbar({
  advanced:{
    updateOnContentResize: true
  }
});

こうすれば、コンテナの大きさが変わるたびに自動的にアップデートされる。

Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門[改訂新版]

余談ですが、jQueryがまだ苦手だなーというデザイナーさんに、この本はすごくオススメです。
html/cssが分かってればスラスラ読めるし、基本的なところから教えてくれるので、後々まで使える基礎的な部分が身につく。
僕はこの本でひと通り勉強して、かなり理解できるようになりました。

デザインのカスタマイズ

スクロールバーは、指定したコンテナに下記のマークアップで挿入されます。

<div class="content mCustomScrollbar _mCS_1">
  <div class="mCustomScrollBox" id="mCSB_1">
    <div class="mCSB_container">
      <!-- content -->
    </div>
    <div class="mCSB_scrollTools">
      <a class="mCSB_buttonUp"></a>
      <div class="mCSB_draggerContainer">
        <div class="mCSB_dragger">
          <div class="mCSB_dragger_bar"></div>
        </div>
      <div class="mCSB_draggerRail"></div>
      </div>
      <a class="mCSB_buttonDown"></a>
    </div>
  </div>
</div>

_mCS_1の数字は、同ページに複数スクロールバーが登場する場合の連番です。

構造は下記のようになります。

scrollbar_layout

好みのデザインにCSSで調整しましょう。
丸とか点線とか単純なのは全てCSSだけでできますが、凝ったのを作りたいときは背景画像とか駆使しましょう。

設定

設定項目が豊富なことが、このプラグインをオススメする大きな理由です。
項目は下記の通りです。

項目と値 内容
set_width: false コンテナの幅を指定(CSSの指定を上書きする) 値は数値(単位px)(100など)かパーセント(10%など)
set_height: false コンテナの高さを指定(同上)
horizontalScroll: Boolean 横方向スクロールを追加する(デフォルトでは縦方向)値はtrue, false
scrollInertia: Integer スクロールの慣性(イージング)値はミリ秒で指定(0はイージングなし)
mouseWheel: Boolean マウスホイールでのスクロールを許可するかどうか 値はtrue, false
mouseWheelPixels: "auto" マウスホイールのスクロール量 値は数値(ミリ秒)もしくは'auto'(コンテンツ量によって自動)
autoDraggerLength: Boolean スクロールバーの大きさをコンテンツ量に合わせるかどうか 値はtrue, false
autoHideScrollbar: Boolean マウスオーバーしてないときなどにスクロールバーを隠すかどうか 値はtrue, false
scrollButtons:{enable: Boolean } スクロールボタンを出すか 値はtrue, false
scrollButtons:{scrollType: String} スクロールボタンのスクロール方法を指定
'continuous'(ボタンを押している間だけスクロール)
"pixels"(クリックしたら決められたpx数をスクロール)
scrollButtons:{scrollSpeed: "auto"} スクロールボタンのスクロールスピード 値は数値または'auto'(コンテンツ量によって自動)
scrollButtons:{scrollAmount: Integer} スクロールボタンのスクロール量 値は数値(単位px)
advanced:{updateOnBrowserResize: Boolean} ブラウザがリサイズされるたびにupdateするかどうか 値はtrue, false
falseにするのは内容が固定のときだけにしてね)
advanced:{updateOnContentResize: Boolean} コンテナの内容量がリサイズされるたびにupdateするかどうか 値はtrue, false
trueにすると、数ミリ秒ごとにリサイズがないかチェックし、updateする。
advanced:{autoExpandHorizontalScroll: Boolean} コンテンツの幅で自動的に拡大する 値はtrue, false
(正直よくわかってない)
advanced:{autoScrollOnFocus: Boolean} フォーカスされた要素まで自動でスクロールするか(Tabキーで下の方のテキストボックスにフォーカスしたときとか) 値はtrue, false
advanced:{normalizeMouseWheelDelta: Boolean} マウスホイールの差分を標準化する 値はtrue, false
(正直よくわかってない)
contentTouchScroll: Boolean スマホなどでスワイプでのスクロールを許可 値はtrue, false
callbacks:{onScrollStart: function(){}} スクロールが始まったときのコールバック関数
callbacks:{onScroll: function(){}} スクロールが止まったときのコールバック関数
callbacks:{onTotalScroll: function(){}} さいごまでスクロールしたときのコールバック関数
callbacks:{onTotalScrollBack: function(){}} 最初までスクロールがもどったときのコールバック関数
callbacks:{onTotalScrollOffset: Integer} スクロールの最後値
callbacks:{onTotalScrollBackOffset: Integer} スクロールの開始値
callbacks:{whileScrolling: function(){}} スクロール中のコールバック関数
theme: String 予め用意されているテーマを設定する(テーマ一覧

コールバックのタイミングに関しては下記のデモを参照してください
jQuery custom scrollbar demo

プラグインメソッド

update

つかいかた

$(selector).mCustomScrollbar("update");

updateメソッドは今存在しているスクロールバーをアップデートします。(コンテナの内容量を計算し直す)
動的にコンテナの内容を変更したあとに使います。(JSで要素を消すとか、ajaxで新しい要素を入れるとかした時)

例は省略(jQuery custom content scroller – malihu | web designを参照)

scrollTo

つかいかた

$(selector).mCustomScrollbar("scrollTo",position);

scrollToメソッドは引数によって与えられた位置に自動的にスクロールさせます。
位置は文字列(. "#element-id", "bottom", "left"とか)または数値で指定します。

一番最後のエレメントに移動する

$(".content").mCustomScrollbar("scrollTo","last");

“el-1″というidの要素に移動

$(".content").mCustomScrollbar("scrollTo", "#el-1");

(jQueryオブジェクトじゃないので注意)

引数(位置指定)のまとめ

引数 内容
("scrollTo",String) idやクラスで指定
("scrollTo","top") 最上部へ
("scrollTo","bottom") 最下部へ
("scrollTo","left") 左端へ
("scrollTo","right") 右端へ
("scrollTo","first") 最初の要素へ
("scrollTo","last") 最後の要素へ
("scrollTo", 数値) 数値(px)の位置へ

オプション

指定 内容
scrollInertia: Integer スクロールする際のアニメーションスピード
$(selector).mCustomScrollbar("scrollTo","bottom",{scrollInertia:3000});
moveDragger: Boolean コンテンツの位置の代わりにスクロールバーの位置を指定する
$(selector).mCustomScrollbar("scrollTo",80,{moveDragger:true});
callbacks: Boolean ユーザー定義のコールバックを実行するかどうか
$(selector).mCustomScrollbar("scrollTo","left",{callbacks:false});

stop

$(selector).mCustomScrollbar("stop");

スクロールのアニメーションを停止する。直前のスクロールに割り込みたいときに便利。

disable

$(selector).mCustomScrollbar("disable");

今あるスクロールバーを一時的にオフにする(スクロールバーが消える)。updateすればもう一度オンになる。

$(selector).mCustomScrollbar("disable",true);

こうすればスクロール位置をリセットできる。

destroy

$(selector).mCustomScrollbar("destroy");

custom scrollbarを完全に消す。このJSがかかっていない状態になる(CSSとかの指定のママになる)

disable, destroyについては下記のデモページを参照。
jQuery custom scrollbar demo

つまりどうすれば良いの?

(せっかく日本語に翻訳したんだけど)ドキュメントとか読むの面倒!という方は下記のコードをコピペして適宜変えてください。
おすすめ指定をまとめてみました。(”#container”だけ各自のidかclassに合わせてください)

$(window).load(function(){
  $("#container").mCustomScrollbar({
    scrollInertia: 0,                    //スクロール加速度 OSデフォルトと異なると使いにくいので0
    mouseWheelPixels: 50,      //スクロール量 デフォルトに近づけた。お好みで変更
    autoHideScrollbar: false,    //マウスオーバーしていないときにスクロールバーを隠すか お好みで

    scrollButtons:{
      enable: false,                    //ボタンを出すか。個人的には不要(falseにしたら以下は指定不要)
      scrollType: "continuous",  //ボタンを押してる間だけ進む
      scrollSpeed: 50,               //ボタンのスクロールスピード OSデフォルトに近いづけた。お好みで変更
      scrollAmount: 50              //ボタンのスクロール量 OSデフォルトに近いづけた。お好みで変更
    },
    advanced: {
      updateOnContentResize: true, //自動的にスクロールバーを調整してくれる
      autoScrollOnFocus: true          //フォーカスした場所にスクロールしてくれる
    },
    theme: "dark-thin"                     //テーマを選ぶ。 CSSでカスタマイズする場合は不要
  });
});

テーマについては下記を参照
jQuery custom scrollbar demo

素晴らしいプラグインを提供してくれているManosさんに感謝します。
malihu | web design

参考サイト

つまづいたところ

css読み込むの忘れて全然動作しなかったぜ・・・・

スマホ対応ページを作成するためのviewportまとめ

スマホでwebサイトを見た時に表示領域やズームなどを設定できるviewportのまとめです。

基本の書き方

htmlのmeta要素として、head内に記述します。
viewportはスマホのみに働き、PCでの見た目には何も影響しません。

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"/>

name="viewport"とし、content内にプロパティと値を指定します。

プロパティ デフォルト 指定値できる値 内容
width 980px 200~10,000px もしくは device-width 表示される幅
height – (良い感じに計算される) 200~10,000px もしくは device-height 表示される高さ
minimum-scale 0.25 0-10 縮小した時の最小値
maximum-scale 1.6 0-10 拡大した時の最大値
user-scalable yes yes もしくは no ユーザによる拡大・縮小の可否
initial-scale – (良い感じに計算される) minimum-scale からmaximum-scaleで指定した範囲 ユーザによる拡大・縮小の可否

上記デフォルトはiPhoneの場合

結局どう書けばいいの?

案件により異なりますが、たぶん大きく分けて以下の2通りになると思われる。

スマホ対応ページを作った場合

「幅はそのスマホに合わせる、拡大縮小はさせないよ」

<meta name="viewport" content="width=device-width, minimum-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no, initial-scale=1"/>

きちんとモバイル端末のことを考えて作られているならこれで問題なし。

PC用のページをスマホでも見れるようにしたい

「とりあえず画面全体を見れるようにしてくから、ユーザが拡大縮小して見てね」

<meta name="viewport" content="width=【サイトの幅】"/>

何も指定しなくても案外うまいこといくけど、幅だけでも指定しておこう。

参考サイト

レスポンシブデザインに欠かせないメディアクエリの記述まとめ

メディアクエリのまとめです。

メディアクエリ記述まとめ

以下はすべてcssに記述します。

最小, 最大

@media screen and (min-width: 480px) {
    /* 幅480px以上のスタイル*/
}

@media screen and (max-width: 800px) {
    /* 幅800pxまでのスタイル */
}

OOpx〜OOpxまで

@media screen and (min-width: 480px) and (max-width: 800px) {
    /* 幅480px〜800pxまでのスタイルを記述 */
}

モバイルデバイスの向き

こんなのもあります。

@media all and (orientation: landscape) {
  /*ランドスケープモード(横向き)のスタイル */

}

@media all and (orientation: portrait) {
/*ポートレートモード(縦向き)のスタイル */
}

読み込むcssを切り分けたい場合

css内部で分けるのではなく、読み込むファイル自体を分ける場合は下記のようにします。

<link rel="stylesheet" href="style.css" media="all and (min-width: 480px) and (max-width: 800px)"/>

実際組むとなると

まず現在の一般的なデバイスの大きさは以下

デバイス 高さ device-width
iPhone5 640px 1136px 320px
iPad 4 1536px 2048px 768px
Nexus7 800px 1280px 600px

実際の解像度は高いのですが、device-widthに合わせて作れば(たぶん)OK。

サイズについてまとまってるサイトがありましたので、こちらも参考にしてください。
Screensiz.es

大体こんな感じの指定で十分だろうか

@media screen and (max-width: 599px) {
    /* 幅600px未満
       スマホの横持ちくらいまで対応 */
}

@media screen and (min-width: 600px) and (max-width: 799px) {
    /* 幅480px〜800px
       タブレット端末と小さなラップトップ用 */
}

@media screen and (min-width: 800px) and (max-width: 1099px) {
    /* 幅800px〜1100px
       デスクトップマシンを使っている人用 */
}

@media screen and (min-width: 1100px) {
    /* 幅1100px以上
       デスクトップマシンを使っててブラウザを贅沢に広げる人用 */
}

実際に上記を使ってコーディングするのはこれからなので、最適ではないかもしれません。

参考サイト

Sublime Text 2 で「保存時にファイルをサーバーへ自動的にアップロード」を実現する

Sublime Text便利だけど、いちいちFTPでサーバに上げるのが面倒だって?
そんなアナタにピッタリの方法が!
Dreamweaverでよく使っていた「保存時にファイルをサーバーへ自動的にアップロード」をSublime Textでも実現できます。

Packageをインストール

まずはPackage ControlからSFTPというPackageをインストール。
Sublime SFTP – an FTP, FTPS & SFTP Package for Sublime Text 2 by wbond
有料だけど試用ができるので、試してみて良かったらお金を払おう。僕は即買いしました。

(Package Controlってナニ?って人ははじめての sublime text 初期設定・ショートカット・Packageについて « eturlt.net を見てね)

cmd + shift + P > Package Controll : Install Package でパッケージ選択画面が表示されるので、 SFTPを検索してインストール。
一応再起動しておく。

SFTPの設定

まずはサイドバーで対象サイトのディレクトリを開き、プロジェクトとして保存します。
Project > Save Project As... から適当に名前をつけて保存。

その後サイドバーのディレクトリを右クリックしSFTP/FTP > Map to Remote で設定ファイルが開くので、必要な設定をします。
以下、必要な部分のみ書きます

FTP / SFTP

"type": "ftp"

FTPかSFTPを設定します。

保存時に自動的にアップロード

"upload_on_save": true

コレが一番やりたかった!
trueでファイル保存時に自動的にアップロードされます。

FTP・サーバ設定

"host": "example.com", 
"user": "username",
"password": "password",
//"port": "22",   
"remote_path": "/hogehoge/path/",

FTPホスト・ユーザ・パスワードとサーバのパスを設定します。

パスワードはデフォルトではコメントアウトされているので、//を削除して設定。
ポートは適宜変更。

以上で設定は完了。
間違いがなければ保存時に自動的にFTPアップロードされます。
ちなみにアップ中にコンソールがウィンドウ下部に出てくるけど、すぐ消えちゃう。
cmd + ctrl + U + S で再表示されます。

設定ファイルをアップロードしないように!

設定ファイル sftp-config.json にはFTP情報が平文で書かれているので、取り扱い注意!
サーバにアップロードしないように気をつけよう。
(一応無視リストに含まれているので、このファイルは保存時に自動アップロードされない)

gitで管理している場合は、.gitignoreにも書いておこう。

sftp-config.json

動作軽快だし、ほんとにDwアンインストールできるな。

参考サイト